色の三原色・光の三原色

紙に印刷した色が、モニター上で見る色と違うことはありませんか?
モニター上では綺麗に見えた色が、印刷することによりくすんだ色になってしまうことがあります。
これはモニターで再現できる色の種類と、印刷で出力できる色の種類の違いが関係しています。

RGB(光の三原色)

RGB

光の三原色は、発光により見える色です。赤(Red)緑(Green)青(Blue)の三色により作られ、混ぜると明るくなり、三色で白になります。「加法混合」「加法混色」とも呼ばれます。
PCやスマートフォン・TV画面などのモニター類や、LEDを使用した電飾看板など、発光することによって色を認識できるものは光の三原色により色が作られています。モニター類は、電源を切ると画面が黒くなります。つまり色がない状態が黒色、すべての色がある状態が白色なのが光の三原色です。

CMYK(色の三原色)

CMYK

色の三原色は、光が当たり反射することによって見える色です。シアン(Cyan)マゼンタ(Magenta)イエロー(Yellow)の三色により作られ、混ぜると暗くなり、三色で黒に近くなります。しかし実際には、三色を混ぜても完全な黒にはならず、濃い茶色のような色が限界です。そこにキープレート(Key Plate)としてブラックを加えることにより、色を安定させます。「減法混合」「減法混色」とも呼ばれます。
一般的なカラー印刷機では、この四色のインクが使われるため、「プロセスカラー」とも呼ばれます。

RGBとCMYKの違い

RGBとCMYKでは、再現できる色の領域に違いがあります。CMYKよりもRGBのほうが、再現できる色の幅が広いです。そのため、モニター上で再現できる色のすべてが、印刷で出力できるわけではありません。RGBで作成したデータを印刷すると、CMYKのインクでは再現できない色はくすんでしまいます。特に蛍光色は一般的な印刷機では再現できません。
仮にRGBで作ってしまった場合も、単純にカラーモードをRGBからCMYKに変換することは可能ですが、CMYKは一度変換するとRGBに再変換しても元の鮮やかな色には戻りません。印刷物に使用するデータの場合、最初からCMYKで作成するのが無難です。
なお、通常モニターに出力される色はRGBで作られているため、HPなど画面上のみで使用するデータを作成する場合なら、RGBで作成しても問題ないでしょう。

あわせて読みたい