フォント選びの重要さ
デザインにおいてフォントは重要な要素となります。同じ内容の文字でも、フォントが違えば大きく印象が変わります。
書体についての記事は以前も掲載しておりますが、今回は用途に合わせたフォントの選び方についてご紹介いたします。
フォント選びの基準
優れたデザインには相応のフォントが選ばれており、適切に情報が伝わります。
しかし、フォントの選び方を失敗すれば、正しく情報が伝わらなくなってしまいます。
まず、フォントを選ぶ際には「視認性」「判読性」「可読性」といった3つの基準があります。順番に解説していきましょう。
視認性
1つ目は「見やすさ」です。
例えば、フォントの大きさや太さが変わると、文字が崩れてしまうことがあります。スタイルを変えても潰れないフォントは視認性が良いと言えるでしょう。
また、画像などの背景と重なっても見やすいかどうかも重要となります。
視認性を上げたい場合は太めの書体がお勧めです。
「ゴシック体」や「サンセリフ体」のように、太さが均一で「はね」や「はらい」などが少ないシンプルな書体は、看板やポスター、広告バナーといった「読ませる」ではなく「見せる」媒体に使用しましょう。
可読性
2つ目は「読み取りやすさ」です。
webページやプレゼンの資料、レポート等といった、情報を伝える為の媒体では、可読性は非常に重要です。
読み取りづらい文章は、読もうとする意識を削がれます。つまり読み取れるということは、情報が届いていることになります。
可読性を上げたい場合は細い書体を使用します。情報量が多い文章に太いフォントを使用してしまうと、文章に迫力が出てしまい可読性が下がります。
一般的に細い書体は「明朝体」や「セリフ体」ですが、明朝体でも線が太いフォントを選んでしまうと可読性が下がるため注意が必要です。
逆にゴシック体でも線が細いものを選べば可読性は高くなります。webや画面上の文章の場合、明朝体では文字が綺麗に表示されない為、線の細いゴシック体が使用されます。
判読性
3つ目は「伝わりやすさ」です。
例えば、漢字の「札」と「礼」、「担」と「坦」、「東」と「車」、その他にも数字の「0(ゼロ)」ローマ字の「O(オー)」記号の「○(マル)」など、形の似ている文字はパッと見ただけでは判別しづらいです。
判読性の低いフォントを使用してしまうと、読み間違えだけでなく、誤解につながることもあるためとても厄介です。
判読性を上げたい場合、「明朝体」や「セリフ体」といった文字に強弱のある書体を使用します。
また、Windows 8.1以降に標準搭載されている「メイリオ」は、画面上で判読しやすいように作られたフォントです。
ゴシック体を使いたい場合は判読性の高い「メイリオ」や「UDフォント」(後述)を使用しましょう。
ユニバーサルデザインフォント
上記の3つの基準を満たしたフォントを「ユニバーサルデザインフォント(UD)」と呼びます。
近年ではUDフォントは非常に注目されており、「モリサワ」や「イワタ」等、様々なフォントメーカーが提供しています。
「判読性」の項目でも触れた、紛らわしい文字に差をつけ、濁点や半濁点といった小さくて潰れてしまいがちなパーツもUDフォントなら大きめにデザインされています。
画像には数字の「0(ゼロ)」ローマ字の「O(おー)」濁点の「ば」半濁点の「ぱ」 濁点の 「バ」半濁点の「パ」 と書いてあります。
非UDフォントに比べ、UDフォントは文字が小さくても読みやすいことがわかります。
UDフォントの中でも太さが選べる書体は多くあります。「視認性」を重視するなら太いものを、「可読性」「判読性」を重視するなら細いものを選びましょう。
まとめ
デザインの用途に応じてフォントの選び方は大きく変わります。フォントを適切に使用するだけで、見栄えは格段に上がります。
情報を伝えるための媒体なら「判読性」と「可読性」、目立たせたい場面には「視認性」のように、3つの基準とそれぞれの特徴を理解し、用途に合わせたフォント選びを心がけましょう。